人間中心の共創型事業をつくる
通常価格
¥880 JPY
通常価格
セール価格
¥880 JPY
単価
あたり
税込み。
受取状況を読み込めませんでした
C. K. プラハラッドと本稿筆者の一人ベンカト・ラマスワミは2000年、HBR誌上に、顧客と企業の新しい関係を表す「共創」(co-creation)という概念を紹介した。共創の前提は、「経験を共有することで、すべての関係者が相手側で起こっていることを深く理解し、双方にとってよりよい新しい経験を考え出すことができる」というものである。その後、多くの企業が「顧客との共創」を受け入れてきた。しかし、エンド・ユーザーのために新しい経験を生み出すには、顧客の経験を直接的、間接的にかたちづくる、社員、サプライヤー、販売業者、NGO(非政府組織)、規制当局といった、他のすべてのステークホルダー(利害関係者)の経験を改善しなければならない。共創型事業を実践する企業は、生産性や創造性の向上、コストや離職率の低下、新しいビジネスモデルおよび収益源を獲得できる。そして、インドのコングロマリットであるITCがアグリ事業で実証したように、途上国で有効なビジネスモデルを生み出すことも可能である。
【書誌情報】
※印刷は全てモノクロ印刷となります。
ページ数:15ページ
サイズ:A4
商品番号:DHBL-HB201108-009
登録日:2011/7/25
発行号:2011年8月
著者名:ベンカト・ラマスワミ ミシガン大学 スティーブン M. ロス・スクール・オブ・ビジネス 教授 フランシス・グイヤール エクスペリエンス・コクリエーション・パートナーシップ 社長
